家族団欒
blog

ブログ

【保存版】いす式階段昇降機の「直線型」と「曲線型」の違いを解説します!

階段の移動を補助するいす式階段昇降機には、大きく分けて「直線型」と「曲線型」があります。

階段の形の違いでしょ?と言われる方も多いのですが、実は直線階段にも「曲線型」のいす式階段昇降機を設置することがあります。

では「直線型」と「曲線型」はどんな違いがあるのでしょうか?これらの違いを解説していきます。

違いは「レール」を曲げられるかどうか

いす式階段昇降機の「直線型」と「曲線型」の違いは階段の形状ではなく、いす式階段昇降機になります。

直線型の設置できる階段

階段に丸太を一本通すイメージで設置するのが「直線型」のいす式階段昇降機です。

詳しくは後述しますが、階段が直線状になっていても、間に踊り場がある場合や、いすに乗り降りする場所を直線上に設定できない場合などは、「曲線型」のいす式階段昇降機を選ぶことがあります。

間取りやご利用者様のお身体の状態や、いす式階段昇降機の利用の仕方によってどちらを採用するか検討します。

「直線型」のいす式階段昇降機の特徴と注意点

レールが1本の棒状の直線な分、比較的安価に設置できるのが「直線型」のいす式階段昇降機です。レールの曲げができない分、間取りや利用状況によって設置可否がわかれます。

比較的コンパクトな機種が多い

「直線型」のいす式階段昇降機は「曲線型」のいす式階段昇降機と比べると、レールの出幅・本体共にサイズが小さく制作されています

幅の狭い階段にも取り付け可能です。また、同居している方が階段を通行する際にも小さい方が邪魔になりにくくなります。

階段上階ではいすを回転させて乗り降りする

「直線型」のいす式階段昇降機は、上階に到達した時、本体(いす部分)が階段の上で停止します。レールを曲げられないため、上階の床面まで乗り上げることができません。

そのため、上の階で乗り降りする際にはいすを回転させて乗り降りする必要があります。(安全上、いすを回転させずに乗り降りする方法は推奨されません)

この時いすの回転動作は通常手動で行います(※1、※2)

常に介助者が付く場合には問題ありませんが、ご利用者様がおひとりで使用される場合には、いすに座る動作やいすを回転させる動作がご自身でできるかどうか、よく検討する必要があります。(ものをつかむ動作、身体をひねる動作、かがむ動作などがあります。)

いすの回転動作を省きたい場合には、上の階までレールを伸ばし、床面まで本体を乗り上げるように設計します。この場合には「曲線型」のいす式階段昇降機を採用します。

※1 メーカー・機種によっては電動で回転します。また、オプション対応で電動にできる製品もあります。
※2 いすの回転機能は上の階でのみ可能です(一部例外あり)

介助者の通り抜けスペースを考慮する必要がある

いす式階段昇降機の乗り降り(立ち座り)に介助が必要な方は、介助者が階段の脇を通り抜けられるだけの通路幅が必要になります。

例えば、下の階で介助されながらいす式階段昇降機に乗り、上の階へ移動したとします。

このとき介助者はいす式階段昇降機の後ろをついていくような形になり、上階側には介助者不在の状態が発生します。介助者が1名しかいない場合には、上階でいす式階段昇降機から降りる際に、ご利用者様がいす式階段昇降機に座っている状態で、その横を介助者がすり抜ける必要があります。この分の階段幅をあらかじめ考慮しましょう。

介助者の通行が難しい場合には、「曲線型」のいす式階段昇降機を使用して、廊下の幅の広い場所までレールを伸ばすなど、大安を検討する必要があります。

同居のご家族様の階段の通行について

いす式階段昇降機を設置すると、その分どうしても通路が狭くなります。同居されている方が通行する際に安全に通行できるかどうかも検証しておくことが無難です。

いす式階段昇降機は使用しないときは、折りたたんでおくことができます。

折りたたんだ時の壁からの出幅は最小の物で約24cmです。実際に設置してみると「意外と大きい」と感想を持たれる方もいます。

一般的な木造住宅で階段幅が75cmだとすると、いす式階段昇降機を設置したときの有効幅は51cmになります。手すりを含めるとさらに狭くなります。

階段の前後に廊下などのスペースがあるのであれば、「曲線型」のいす式階段昇降機を選択して、廊下まで伸ばすことを検討してもよいでしょう。

階段は直線だけど「曲線型」いす式階段昇降機をおすすめするケース

  1. 階段に踊り場がある
  2. 上の階でいすを手動で回転するのを避けたい
  3. 介助者がいすに乗り降りする際に手伝いやすいように階段上(または下)に広いスペースをとりたい場合
  4. 階段幅が広い時

4の階段幅が広い時のケースは下の図をみてください。階段幅が広い時、階段と昇降機の隙間が大きくなります。上の階でいすに座る際は下の階に背を向けて後ろ向きに座るため、誤って転落を避けるために、上の階に少し余裕を持たせてレールを伸ばす場合があります。

「曲線型」のいす式階段昇降機の特徴と注意点

「直線型」のいす式階段昇降機が設置できない場所は、基本的に「曲線型」いす式階段昇降機の設置になります。

自由な設計が可能

「曲線型」のいす式階段昇降機はレールをご自宅の階段に合わせてオーダーメイドで設計するため、比較的自由なレイアウトで設計することが可能です。

階段だけでなく廊下(¥水平部分)までレールを伸ばすなどの対応も可能です。

本体とレールのサイズが大きい

「曲線型」のいす式階段昇降機は、一般的にレール・本体共に「直線型」のいす式階段昇降機と比べて一回り大きなサイズになります。

階段幅が狭い場合には、いすに座った際に膝と壁との隙間が確保できるか、介助者が横をすり抜けられるかなど、よく確認しましょう。

レールの角度や曲げ半径などの限界はメーカーによって異なる

「曲線型」のいす式階段昇降機は、メーカー・機種によってそれぞれ得意・不得意が分かれます。

対応可能な角度やレールの曲げ半径などの設計限界が異なりますので、メーカーによって対応できる階段と、できない階段があります。

いす式階段昇降機の見積もりや現場調査などを依頼する際は、複数のメーカーを取り扱っている販売店に依頼するとスムーズです。

「直線型」と「曲線型」、価格の違いはありますか?

「直線型」と「曲線型」では価格が大きく異なります。

「直線型」のいす式階段昇降機はメーカーや機種、階段の長さ、屋内・屋外用にもよりますが、例えば屋内型の直線型では60~70万円程度になる場合が多いです。(※3)

一方、「曲線型」のいす式階段昇降機は、レールがオーダーメイドのため、だいたい120万円以上となります。「曲線型」の価格はレールのレイアウトによっても大きく異なるため、200万円を超える場合もあります。(※3)

価格は「直線型」のいす式階段昇降機のほうが抑えられますが、価格だけの比較ではなくご利用者様のお身体の状態や利用想定が一番大事になってきます。総合的によく検討すること大切です。

施工店のWebサイトやカタログに記載されている価格は、本体価格のみの場合と、工事費込みの場合があります。比較検討の際は良く確認してください。

※3 価格は、設置予定場所の状況やご利用者様の身体状況、利用状況により異なります。

「直線型」と「曲線型」、納期の違いはありますか?

納期に関しては、一般的に「直線型」のいす式階段昇降機の方が速いです。国内メーカーでは注文から通常3週間程度で出荷されます。

一方、「曲線型」のいす式階段昇降機は個々の階段形状に合わせてオーダーメイドになるため、まず、設計のための期間を要します。

メーカーで設計し、図面が作成されるのにおよそ1週間ほど(※メーカーの注文状況によって変動します)。

その図面を確認して、内容に納得をしていただいた段階で、実際に注文となります。その後、製作にとりかかります。国内メーカーでは、オーダーメイドでレールを1本1本曲げたり切ったりして製作します。通常製作開始から、1.5~2か月程度かかります。

 

その他ブログ一覧

ブログ一覧へ